Science as Method and Methodology for Problems on the Earth and Life
Science as Method and Methodology for Problems on the Earth and Life
- 日程
- 2013年9月15日(日)〜17(火)
- 会場
- 名古屋大学 東山キャンパス(名古屋市千種区不老町)
- 環境総合館1階レクチャーホール (案内地図,学内地図D2(2))
- 参加登録
- 9月8日(日)までに参加登録フォームから申し込み(参加登録費:3,000円)をお願い致します. 懇親会・食事・宿泊についてもご覧下さい.
- また,16日夜軽食パーティーの際,レクチャーホール前ロビーにて開かれるポスターセッションのポスターも募集しております.希望される方は,参加登録フォームの「質問/Message」の欄にその旨ご記入ください.
- 運営委員長
- 中尾 央(総研大),丸山茂徳(東工大)
- 運営委員
- 戸田山和久(名大),野内 玲(名大),足立真訓(名大),上野ふき(中京大), 鈴木秀憲(名大),太田 陽(名大),那須洋介(名大),清水右郷(名大)
- 問い合わせ先
- 事務局 三原祐加 mihara.y at info.human.nagoya-u.ac.jp(at を @ に直してください)
研究会の趣旨
科学の進展にとって,方法の開発と方法論は極めて重要である.多くの科学者が従来の方法では解決困難な問題に対処するための方法を新たに開発し,その妥当性を方法論によって論じ,また多くの科学者がその方法を実際に使って問題を解決してきた.もちろん,この方法は解析・観察の方法などにとどまらない.いわゆる知的分業とその総合という構造もまた,科学が採用してきた問題解決方法の一つである.さらに,科学は対象を選ばない.物理現象,生命現象,さらには社会現象なども対象になる.科学はさまざまな対象を理解するための方法と方法論である,と言っても過言ではないかもしれない.
本研究会ではこうした科学の方法と方法論の最前線,歴史,哲学を扱う.地球や生命といった現象は,どのような方法によって理解できるのか.様々な分野における知的分業・総合の構造はどのような問題を生み出し,それを克服し,現在に至っているのか.また,科学と社会という問題を理解し,その狭間で生じる問題を解決するにはどのような方法を採ればよいのだろうか.方法と方法論を様々な角度・対象に関して考察することで,今後の科学の姿を考えることが,この研究会の目標である.
プログラム(2013年9月2日現在)
9月15日(日)
13:00〜13:15 |
|
13:15〜17:30 |
|
18:00〜 |
|
9月16日(月祝)
10:00〜12:00 |
|
12:00〜13:00 |
|
13:00〜15:00 |
|
15:15〜17:45 |
|
18:00〜 |
|
9月17日(火)
10:00〜13:15 |
|
13:15〜13:30 |
|
13:30〜14:30 |
|
14:30〜17:00 |
|
懇親会・食事・宿泊について
以下のオプションを希望される方は,参加登録フォームでお申し込み下さい.追加・変更については, メールで mihara.y at info.human.nagoya-u.ac.jp (事務局 三原)までご連絡ください.
- 15日の夜に懇親会(参加費:4,000円)を予定しています.
- 16日の昼食について,お弁当(800円)を用意します.15日・16日は,学内の売店・食堂が閉まっています.最寄のコンビニ(地下鉄名古屋大学駅のファミリーマート)まで多少距離がありますので,ご自身で弁当を持参されるか,注文されることをお勧めします.
- 16日の夜にも軽食付きの懇親会(参加費:2,000円)を予定しています.
- 名古屋大学内の格安の宿泊施設(シングル:3,260〜4,450円/人泊, ツイン:3,210〜3,660円/人泊.事務局での部屋割り完了後に確定します.)を確保しています.比較的きれいです.数に限りがございますので,利用される予定の方は早めの参加申し込みをお願いいたします.朝食はついていませんのでご了承下さい.
*こちらで手配している宿発施設は以下三つですが,どの建物になるかは正確な人数が把握でき次第,連絡いたします.
- グリーンサロン東山(下記地図上D1(4) )
- 職員クラブ(下記地図上D3(6) )
- 豊田講堂・シンポジオン(下記地図上D3(5) ) *場所は地図でご確認ください.
*参加登録料,オプションの費用等は研究会当日に受付で現金にてお支払いいただきます.
関連情報
謝辞
本研究会は,平成25年度科学研究費基盤研究(B)「地球惑星科学の哲学の基盤構築」 (課題番号: 23320005,代表者:青木滋之)による援助を受けています.