Todayama, Kazuhisa
  戸田山和久


個人情報

1958年 東京生まれ 東京大学人文科学研究科

経歴と関心の対象

 大学に入学したときにはいわゆる「理系」で、ワトソンの『遺伝子の分子生物学』をバイブルのようにして読んでいました。当時いきおいがあってカッコよかった分子生物学なんぞをやるぞ、と思っていたのが、一年生のときの実験演習ですっかり実験嫌いになり、一年間ほとんど授業に出席せず、部室とジャズ喫茶に通い詰めているうちに、いつの間にか「アームチェア学問の王道」哲学の道にはまっていました。気がついたときには哲学教師として名古屋大学 教養部に勤めていました。このあたり、ほとんど記憶がござらぬ。理系崩れの哲学かぶれの常道として、最初はウィトゲンシュタインなぞを読んでは、「こんだけ分かった」と「おける論文」を書いていましたが、次第にウィトゲンシュタインの哲学が、数学についての彼のめちゃくちゃヘンテコな考え方がドライビングフォースになっていることから、数学の哲学そのものへと、そして、数学の哲学でいちばん面白い話題の、数学の応用可能性へと、そして、数学の応用先の科学へと関心が向き、再び気がつくといつの間にか科学哲学をやっておりました。
 もともと、哲学がなぜかしら「哲学独自の方法」にこだわり、そのくせその「哲学独自の方法」はとても不毛、オカシイナ、と思いながら哲学してきたので、途中から、哲学と自然科学との境目を無くしましょう、という自然主義的傾向がどんどん深まっていきました。それが極まって、科学そのものも自然史の中の一事件、だから自然現象として捉えてしまうのが究極の科学哲学だと騒いでいたところ、似たようなことを考えている熊澤さんに出会い、意気投合して、なんとか科学哲学の自然化をもう少し進められないかとねじを巻き直した次第です。
 しかし、自然化は「言うは易く行うは難し」の典型でして、科学哲学の自然化より先に、研究室の自然化が進行しました。サイエンティストとフィロソファーが研究室に入り乱れて、飲んだり、合宿したりしている研究室のボーダーレス化は、とてもスリリングです。

戻る